中性脂肪の役割って、どんなことでしょう?
そんなのあるの?ジャマなだけ!なんて思っていませんか?
皮下や内臓の脂肪細胞に蓄えられた中性脂肪は、
人類が飢餓をのりこえて生き延びるための
大切な非常食の役割をになってきました。

自然界で生きる動物たちは、食料が安定的に手に入ら
なくても、食べられる時にできる限り食べ、余った
エネルギーを脂肪として体のなかにたくわえるという
生命維持のためのすぐれた機能を持っているんですね。
中性脂肪は、エネルギーの貯蓄効率に大変すぐれて
いて、私たちの活力のもとになっています。
たとえば、糖質やたんぱく質は 1gにつき
4kcal しかエネルギーを出しませんが
中性脂肪は、9kcal もエネルギーを出すという
軽くて とても効率のよい物質なのです。
飢餓とはあまり縁のない生活環境の中では、その貯蓄効率
の良さがアダになり、肥満につながっているのでしょう。
そんなのあるの?ジャマなだけ!なんて思っていませんか?
皮下や内臓の脂肪細胞に蓄えられた中性脂肪は、
人類が飢餓をのりこえて生き延びるための
大切な非常食の役割をになってきました。

自然界で生きる動物たちは、食料が安定的に手に入ら
なくても、食べられる時にできる限り食べ、余った
エネルギーを脂肪として体のなかにたくわえるという
生命維持のためのすぐれた機能を持っているんですね。
中性脂肪は、エネルギーの貯蓄効率に大変すぐれて
いて、私たちの活力のもとになっています。
たとえば、糖質やたんぱく質は 1gにつき
4kcal しかエネルギーを出しませんが
中性脂肪は、9kcal もエネルギーを出すという
軽くて とても効率のよい物質なのです。
飢餓とはあまり縁のない生活環境の中では、その貯蓄効率
の良さがアダになり、肥満につながっているのでしょう。